
初心者ではなくとも家づくりは難しく感じるもの。
法律用語や税金の話だけでなく建築の専門用語も出てきます。
ハウスメーカー という言葉もそんな言葉の一つ。
テレビのCMでも見かけます。
家づくりの雑誌にも広告掲載されています。
しかし、具体的にどのようなものか?
工務店とどう違うのかなど、わからないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、家づくり初心者向けにハウスメーカーの基本的な情報をわかりやすく解説します。
それでは詳しく解説していきます。
CAGUUU目 次
ハウスメーカーとは?

ハウスメーカーとは、全国規模で住宅の設計・施工・販売を行う大手の住宅会社のことです。
自社工場で規格化された部材を大量生産し、
安定品質の住宅を工業製品として供給する点が特徴です。
代表的な大手ハウスメーカーは?
それぞれ耐震性、断熱性など住宅の基本性能への独自の取り組みや考えかたがあります。
またデザインやライフスタイル、価格や保証・アフターサービスなどもそれぞれです。
売上や着工数などからみて以下の名前が上がります。
ハウスメーカーのメリット・デメリットとは
ハウスメーカの住宅は、工業製品と言えるので工期の短縮を前提にされています。
基本的に、工場で生産される部材がほとんどです。
現場での加工は極力抑えられています。
なので工業製品と考えていいです。
品質の高低は価格などにより違ってきますが、ばらつきが少ない。
安定した品質が提供されます。
部材が作りやすい部材設計とか現場の作業が少ない部材設計です。
社会信用を得ているメーカーが多いのでブランド力があり補償などが明確です。
一方で、工業製品として生産効率を上げるため、規格化が進んでいます。
注文住宅に比べると、どうしても設計の自由度に違いが出ます。
オプションで色々とできるケースがなくはないですが、可能な範囲や価格などを思うと難しい問題となります。
一生で一度の家づくりを規格化された部品の都合で不自由になっていることへの納得が必要です。
ハウスメーカーと工務店の違いは?
ハウスメーカーと工務店の違いは、さまざまあります。
というのは、工務店にはハウスメーカーのように全国展開しているとこもあるのです。
なので、全国展開型工務店と地域密着型工務店があり、さらに特化型工務店の3種類となります。
全国展開型工務店は、ハウスメーカーに近い業態です。
ここでは全国展開型工務店を抜いて話を進めます。
メリット・デメリットを理解して
前段でお話したように、
ハウスメーカーは
全国規模で事業を展開し、
規格化された住宅を提供します。
工務店は
地域密着型で事業を展開し、
自由設計の注文住宅を提供することが多いです。
アフターサービスの充実面では地域密着型工務店に軍配が上がると思います。
見積書における項目だてや諸費用がハウスメーカーと工務店は違うケースが多いです。
工事項目に対して「一式」で金額を計上するか、単価や数量が入っているか、ぐらい違います。
また、デザインや性能などへの考え方や対応法に違いが現れます。
一概にどちらが良いとも、正しいとも言えません。
メリット・デメリットを理解しておく必要があります。
まとめ
是非、住宅展示場で一度ハウスメーカーを体験してください。
ハウスメーカーとは、
・安定した品質が提供される
・工期が短かい
・規格化により不自由になる事も
ハウスメーカーと注文住宅の違いを理解し、自分の理想とする家づくりに合った選択をしましょう。
※家づくり初心者が最初にやるべき6つのポイントについて知りたい方は、以下の記事をどうぞ。